在宅ワーク・テレワークに必要なものは?
必需品から役立つツールまで紹介

在宅ワーク・テレワークが浸透するにつれて、さまざまなサポート商品やツールが登場しています。快適に、そして効率的に自宅で仕事をするためにも、有効活用したいものですね。今回は新年度から在宅ワーク・テレワークを始める方や、在宅ワーク・テレワークの効率を多高めたい方、Web会議に参加するための環境をより整えたい方に向けて、必需品や役立つツールをご紹介します。

 

 

快適な在宅ワーク・テレワークのために必要なものは?

 

在宅ワーク・テレワークを実施するには、必須だと考えられるもの、業務効率アップのために活用を検討したいもの、業務内容に合わせて選びたいものがあります。今回は、「在宅ワーク・テレワークをもっと快適にしたい」「これから始めるから準備しておきたい」という方に向けて、順番に解説します。

 

 

 

在宅ワークをするうえで必須となるもの

 

在宅ワーク・テレワークをする方は、パソコン作業がマストだといえるでしょう。ここでは、パソコンを使って仕事をする方に必須となるものをピックアップします。

 

パソコン、周辺機器

ノートパソコンなどのパソコン本体や、スマートフォン、プリンターなどが必要となります。基本的に在宅ワークやテレワークをすることによって「労働者に過度の負担が生じるのは望ましくない」とされているため(※1)、会社側が費用を負担するケースが多いと考えられます。会社に所属せずにフリーランスとして在宅ワーク・テレワークをする方は、自分で準備する必要があります。画面サイズやOS、CPU、メモリーなど必要なスペックに合わせて選ぶようにしましょう。

 

※1 厚生労働省「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン

 

インターネット環境

在宅ワーク・テレワークは、情報通信技術を利用して仕事を行う働き方です。自宅でも職場と同じようなインターネット環境が不可欠になるでしょう。すでに自宅でインターネット回線を使用している方も多いため、私用と兼用するケースが多いと考えられます。通信費の一定額を会社が負担するケースもあるようです。気になる方は、会社に確認するようにしましょう。

インターネットを有線LANで接続する際は、ルーターからの距離も確認しておきたいポイントです。インターネット回線の速度に不安がある方は、あらかじめ速度テストなどで確認しておくことをおすすめします。

 

業務で使うソフトウェア、ツール

業務で使用するソフトウェアやツールは、会社や業務内容によって異なります。代表的なものとして、メール、そのほかのコミュニケーションツール、Web会議ツール、オンラインストレージ(ファイル共有ツール)などが挙げられます。会社に勤めている方は、セキュリティ対策に関わることなので、勤務先で指定されたものを使用します。詳しくは、この記事の後半「在宅ワーク・テレワークの効率アップのために必要なもの」の中でもご紹介します。

 

仕事に適した椅子と机

在宅ワーク・テレワークの作業環境を整えるために欠かせないのが、椅子と机です。自分の業務内容や体型・体格にあったサイズの机に向かって、正しい姿勢で椅子に座ることで、身体が疲れにくくなり業務に集中しやすくなります。ダイニングテーブル・チェアやソファ・ローテブルを使って長時間仕事をしていてストレスを感じている方は、早めに検討することをおすすめします。

 

厚生労働省の「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」(※2)をもとにした作業環境整備のポイントによると、以下のものが推奨されています。

 

・椅子・・・安定していて、簡単に移動できる。座面の高さを調整できる。傾きを調整できる背もたれがある。肘掛け(アームレスト)がある。

 

・机・・・必要なものが配置できる広さがある。作業中に脚が窮屈でない空間がある。体型に合った高さである、または高さの調整ができる。

 

(※)厚生労働省「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン

 

在宅ワーク・テレワーク向きの椅子や机の選び方については、こちらの記事でも詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみてくださいね。

 

【最新】在宅ワーク・テレワーク向きの椅子は?おすすめの選び方と注意点

 

【最新】在宅ワーク・テレワーク向きの机の選び方は?机と椅子のバランスが重要な理由

 

 

在宅ワーク・テレワークの効率アップのために必要なもの

 

続いて、在宅ワーク・テレワークをする際の効率アップに注目してみましょう。コロナ禍でさまざまな商品が発売されており、周辺機器やツールなどを活用する方が増えています。雑誌の特集やSNSなどでも、“ガジェット好き”の方の働き方をよく見かけます。ここでは、4つ取り上げます。

 

 

デュアルディスプレイ

デュアルディスプレイまたはデュアルモニターと呼ばれるものです。デュアルとは、「二重の」といった意味です。その言葉どおり、例えばノートPCを使っている方が、もう一つモニターを購入して接続し、2つのモニターを活用して仕事をすることをいいます。ノートPCのモニターだけでは小さく作業がしにくいと感じている方や、同時に多くの資料やソフトを開きたい方におすすめです。

 

PCスタンド

PCスタンドも、ノートPCを使用している方に選ばれています。使っているPCのサイズに対応したスタンドに載せて、高さや角度を調整することができます。ディスプレイは眼から40㎝以上の距離を保ち、画面の上端は眼の高さまでが良いとされています(※2)。PCスタンドを使用することで適切に調整すると目線が下がらず正しい姿勢を保ちやすくなり、業務効率も上がることが期待されます。

また、PCを載せる部分に熱を逃しやすくするための穴が空いているタイプのPCスタンドは、長時間の作業でPCが熱を持ってしまう場合や夏の暑い日にストレスを感じている方にもおすすめです。

 

(※2)厚生労働省「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」より

 

コミュニケーションツール

在宅ワーク・テレワークを開始する前は、当たり前のように対面でコミュニケーションをとっていましたよね。外出中など必要なときだけ電話やメールだけ使っていたという方も多いでしょう。円滑なコミュニケーションは、業務効率を高めるために不可欠です。それは、在宅ワーク・テレワークでも変わりません。目的を整理し、どのツールを、どのように活用していくのかルールを決めることが大切です。

 

・チャットツール(ビジネス用)・・・主にメッセージのやりとりのために使われます。グループ機能を活用したチーム単位でのやり取りや、個別に連絡することができます。スマートフォンでも使用できるため、移動中なども便利です。

 

・Web会議ツール・・・社内外の人と会議や打ち合わせをする際に使われます。映像を通して顔を見ながら話すことで、より対面に近い感覚で実施する点が魅力です。画面上で資料を共有したり、記録のために録画したりすることができます。

 

オンラインストレージ

在宅ワーク・テレワークを始めて、データのやり取りが増えたという方もいるでしょう。そんなときに使われるのが、クラウド上のストレージサービスです。データをクラウド上にアップし、管理や社内外の人と受け渡しをすることができます。アップロードできる容量の上限やセキュリティ対応、サポート体制などに違いがあり、費用も異なります。利用する際は、勤務先の会社が指定しているオンラインストレージを定められたルールどおりに使用することが大切です。

 

参考:総務省「テレワークセキュリティガイドライン

 

 

Web会議に必要なもの

 

Web会議は、コロナ禍で定着した新しいビジネスコミュニケーションの形だといえるでしょう。「もっと快適にコミュニケーションを取りたい」「相手の方への印象を良くしたい」と考えている場合は、アイテムの導入を検討してみるのもおすすめです。

 

 

Webカメラ

先ほどご紹介したように、Web会議を活用するメリットの一つが「お互いの顔が見えること」です。もともとノートPCにカメラがついていない、もしくはついていても画質が悪いと感じている方は、Webカメラの購入を検討してみましょう。設置方法としては、パソコンのモニターの上に留めるクリップタイプや、自立式のタイプなどがあります。商品によって、映る範囲やピントの合わせ方も異なりますので、比較して検討するようにしましょう。

 

ヘッドセット

ヘッドセットとは、ヘッドホンとマイク機能がセットになったものです。コールセンターで、お客さま応対をされる方がつけているイメージを持っている方もいるかもしれませんね。自宅の仕事スペースでWeb会議をしているときに外からの音が気になる方や、家族が自宅にいる時間帯に働いている方を中心に選ばれています。お客さまとの会議や面談が多い方は、自分の声をクリアに伝えるために、マイクにノイズキャンセリング機能が搭載されたものを選ぶと良いでしょう。

 

マイク

ヘッドセットをつけることが煩わしい方や、職場の会議室で複数名の社員が集まって行うWeb会議でも兼用したい方は、机に置いて全方向から声を集めることができるスピーカーフォンタイプも選択肢になるでしょう。マイクの角度を調整できる自立型のものもあります。使用しているPCに対応しているか、あらかじめ確認するようにしましょう。

 

 

在宅ワーク・テレワーク環境を整えるには?

 

ここまで、在宅ワーク・テレワークに必要なものについて解説してきました。最後に、基本となる仕事をするためのスペースづくりについて簡単に抑えておきましょう。

 

 

テレワークを自宅で行う場合、落ち着いて集中して働くための場所をしっかり確保することが大切です。「仕事をする場所」と「生活・趣味の場所」を分けてメリハリを持って仕事ができるよう意識し、快適に仕事ができるよう換気のしやすさや、暑さ・寒さ対策についても考慮しましょう。Web会議を行う方は、映り込む範囲も意識して机や椅子を置く場所を選ぶと安心です。

 

仕事をするための部屋づくりの考え方や具体的な工夫は、こちらの記事でも紹介しています。参考にしてみてくださいね。

 

【最新】在宅ワーク・テレワークの部屋づくり、捗るレイアウトのポイントは?

 

 

まとめ

 

今回は、在宅ワーク・テレワークに必要なものについて、必需品から役立つツールまでご紹介しました。在宅ワーク・テレワークといっても、一人ひとり業務内容や働く環境が異なります。また、会社から支給されるのか、フリーランスの方のように自分で用意するのかでも準備するものが変わってきます。自分の働き方をイメージして、必要なものを検討するようにしましょう。