トップに戻る
働き方 ハピネスの種

Calbee×ITOKI 2人の社長に聞く
「これからのオフィスのあり方」<前編>

Calbee×ITOKI 2人の社長に聞く「これからのオフィスのあり方」<前編>

オフィスで働く価値は、どこにあるのでしょうか-。多くの人がコロナ禍でリモートワークのメリットを感じた今、オフィスの意義が問われています。とはいえ、リモートワークをする中で「リアルの良さ」を再認識した人も多いはず。その良さを定義するなら、一体どんな表現になるのでしょう。

そんなテーマで対談したのは、カルビー株式会社の伊藤秀二社長とイトーキで社長を務める平井嘉朗。

イトーキは、2018年に本社を移転し、働く場所やスタイルを個々が自由に選択できるオフィスを実現してきました。一方、カルビー様もフリーアドレスやリモートワークの推進など、人財が能力をいかんなく発揮できる環境づくりを目指されており、この7月には共感(エンゲージメント)・協働(リレーション)・共創(コラボレーション)をキーワードに本社オフィスのリニューアルに着工されます。

両社の働き方改革に対する社員の戸惑いやコロナ禍での働き方を振り返り、2人は今後「新しい価値を作るためにオフィスが重要になる」と語ります。

【後編は こちらから】

対談風景

伊藤秀二(写真右)

カルビー株式会社 代表取締役社長兼CEO

平井嘉朗(写真中央)

株式会社イトーキ 代表取締役社長

武田雅子<ファシリテーター>(写真左)

カルビー株式会社 常務執行役員 CHRO兼 人事総務本部長

自由な働き方が生み出す高いパフォーマンス

武田 本日はこれからのオフィスのあり方についてぜひお話しいただければと思います。まずはこのコロナ禍で、リモートワークが普及しましたよね。その変化について、お二人はどのようにご覧になっていますか?

伊藤 カルビーでは、2020年7月から、リモートワークの標準化やフルフレックスタイムの導入など、新しい働き方「Calbee New Workstyle」をスタートしました。それ以前から、多様な働き方を支える制度は整えていたのですが、実のところリモートワークは定着したとは言い難い状況でした。
出社して席に着くと「仕事をしている」感覚になるという古い概念が定着を妨げる一因になっていたと思います。また、部下をオフィスという“箱”の中に入れ、仕事の状況を逐一チェックしたいタイプの上司からは当然抵抗もありました。
ただ、そういった管理から解放しなければ、これからの時代、新しい付加価値は生み出せないと思います。社員一人ひとりがどういう環境で仕事をしたいか、パフォーマンスを最大にできる場所や時間を考えて、自ら選ばないと良い働き方はできないのではないかと。

平井 とても共感します。私たちの考えも「自己裁量を与えることが最大のパフォーマンスにつながる」ということに尽きます。ただ一方で、社員を管理することで仕事をした気になってしまう人もいる。このギャップをどう解消すべきか、以前から考えていました。
そうして2年半前に生まれたのが、このオフィス「ITOKI TOKYO XORK(イトーキ・トウキョウ・ゾーク)」です。XORKという名称は「次の働き方」を意味していて、WORKを進化させることから、アルファベットの「W」に続く「X」と掛け合わせた造語なんです。

ITOKI TOKYO XORKとは

階層や組織、チームに基づいたワークプレイスで働くのではなく、個々のワーカーが自分の働き方や、その時々の作業に合わせて、最適な空間を選択できるワークエリアが特徴。想定されるワーカーの活動を10個に分類し、それぞれの活動に対応した空間を用意している。

ITOKI TOKYO XORKとは

伊藤 先ほどXORKをご案内いただきましたが、素晴らしかったです。イトーキさんには、カルビーの新オフィス設計に携わっていただいて、いよいよ工事が始まるのですが、XORKを見ているうちに期待がさらに高まってきました。

平井 ありがとうございます。ただ、XORKを作ったとき、決して喜ぶ声ばかりではなかったんです。ここは自由な働き方がコンセプトですが、その自由を手に入れて喜んだ社員は、私の感覚では1〜2割でしたね。残りの社員は、きっと戸惑っていたと思います。

伊藤 戸惑いの方が多かったんですか?

平井 はい。なぜなら、ここでは自分がどの時間にどの空間で誰と仕事をするか、一人ひとりが毎日デザインしなければなりません。朝1時間は1人で集中する、次の1時間は誰かと2人でアイデア出しをする、夕方は大人数で会議するなど。これは簡単なようで難しくて、みんなこれだけの種類の空間がある中で、どこで仕事をするか毎日考えることに慣れていなかったのです。だから戸惑った。
ただ、2018年の移転から1年経ち、社員もだいぶ慣れてきた頃に、コロナ禍でリモートワークが増えていきました。すると社員は、自宅をXORKに用意された空間の延長として捉えるようになったんですね。ワーク空間の選択肢のひとつとして。その結果、抵抗なくリモートワークに対応できましたし、今に至るまで、各々が最適な仕事空間を選ぶ習慣を続けられたと思います。

対談風景

◇ ◇ ◇

これまでの働き方改革への取り組み、コロナ禍での状況を共有した両社長。
次回は、これからのマネジメント、これからのオフィスの可能性について語っていただきます。
リモートとリアルの使い分け方など、働き方を模索中のワーカーに必見の内容です。是非ご覧ください!

【後編は こちらから】

ハピネスの種

ハピネスの種

働き方が変化の時を迎えた今だからこそ、自宅でも、オフィスでも、自分らしい幸せを感じるために。自分に一番フィットするハピネスな「働く」を見つけるためのヒントをお届けします。